捨てることで手に入る、豊かな毎日

rima

私たちの毎日は、たくさんの「もの」と「情報」と「やること」に囲まれています。
それは一見、豊かさの象徴に思えるかもしれません。けれど、心のどこかでこう思っていませんか?

——「なんだか疲れてしまったな」
——「本当に大切なことがわからなくなってきた」
——「もっとシンプルに暮らしたい」

そんな風に感じたときこそ、「捨てること」を考えてみてほしいのです。
“捨てる”とは、何も悲しいことではありません。むしろ、自分の人生を見つめ直し、整え直すチャンスなのです。

「捨てることで得られた豊かさ」に焦点を当てながら、
私自身の経験も交えて、“暮らしを軽くする習慣”と“心のゆとりを取り戻すヒント”をお届けします。

なぜ人は「捨てられない」のか?
多くの人が、断捨離や片づけの必要性を感じつつも、実際に「手放す」ことに苦手意識を持っています。

その理由は主に以下の通りです。

もったいない気持ち(いつか使うかも)

思い出や感情がくっついている(捨てる=忘れる気がする)

捨て方がわからない(罪悪感や処分の手間)

「あること」が安心につながっている(不安を埋めるための所有)

どれも、人としてごく自然な感情です。
だからこそ、「捨てる=無理をすること」ではなく、「見直すこと」だと考えてみると、気持ちがずいぶん楽になります。

私が捨ててよかったもの
ここでは、私が実際に手放して心が軽くなった“もの・習慣・考え方”をいくつかご紹介します。

  • 使っていない「けれど高かった」もの
    「高かったから」「もったいないから」と手放せずにいた服や家電。
    でも、思いきって処分したことで、本当に使っているものの価値が際立つようになりました。

“高かった過去”よりも、“今使っていない現実”を大切にするようになると、判断が変わってきます。

  • 読まないけれど処分できなかった本
    本棚には「いつか読みたい」「手元にあると安心」という気持ちで溜まった本がたくさんありました。
    でも、実際は読んでいない。

そこで、「今の自分に必要な情報か?」という視点で本を見直すようにしました。
手放すことで、知識ではなく“行動”が増えるようになりました。

  • SNSでの“つながり”と情報
    常にスマホを見て、「誰かの投稿に反応しなきゃ」と思う時間。
    それは一見、つながりのようでいて、実際は疲れの原因になっていました。

通知をオフにし、フォローを整理したことで、自分の時間と集中力が劇的に回復。
本当に大切にしたい人との関係も、より丁寧になったと感じます。

  • 完璧を目指すクセ
    「もっと上手くやらなきゃ」「理想の暮らしに近づきたい」
    そんな気持ちがいつも頭の片隅にありました。

でも、「70点でOK」と思えるようになったことで、心がほぐれ、自然体で過ごせる時間が増えたのです。

捨てることがもたらす5つの変化
では、捨てることで実際にどんな豊かさが手に入るのでしょうか?
私の経験から得られた具体的な5つの変化をご紹介します。

  • 空間が整うと、心も整う
    部屋の中が片づくと、不思議と心の中のモヤモヤも晴れていきます。
    「何もない空間」があると、そこに新しい発想ややる気が生まれるのです。

とくにデスクやキッチンなど、日常的に使う場所は、ものを減らすことで行動のストレスが激減します。

  • 時間の使い方が変わる
    持ち物を減らすと、探し物をする時間・管理する手間・掃除の負担がすべて軽減されます。
    結果的に、“自由時間”が増えるのです。

空いた時間で、読書をしたり、散歩に出かけたり、誰かとゆっくりお茶を飲んだり。
「やりたいけど、できなかったこと」に手が届くようになります。

  • 自分の“好き”がクリアになる
    たくさんのものを持っていると、自分が本当に好きなものや大切にしたいものがぼやけます。

でも、手放すことを通じて、「私はこういう服が好きなんだ」「こういう暮らしが心地いい」と、自分の軸がはっきりしてくるのです。

これは、モノだけでなく、人間関係や仕事の選び方にも良い影響を与えます。

  • 無駄遣いが減る=お金と心が整う
    必要なものだけを持つ生活になると、衝動買いや“とりあえず買い”が自然と減っていきます。
    結果として、家計も整い、経済的にも精神的にもゆとりが生まれます。

本当に必要なものにお金をかけると、満足度も高くなり、「これでいい」ではなく「これがいい」と思えるようになります。

  • 「今ここ」に意識が向くようになる
    ものを減らすと、未来への不安や過去への執着から少しずつ解放されます。
    そして、今この瞬間に目を向ける感覚が自然と育ってくるのです。

1杯のコーヒー
静かな夜の読書時間
風に揺れるカーテンを眺めること

そんな何気ないことに、「ああ、幸せだな」と感じる心の余白が生まれます。

捨てる習慣を身につける5つのステップ
では、「どうすれば無理なく“捨てる習慣”を身につけられるのか?」
私の実践してきた中で効果的だった方法を5つ紹介します。

  • 「1日1捨」から始める
    いきなり全部を片づけようとせず、まずは1日1つ“不要なもの”を見つけて捨てることから始めてみましょう。

目に見えて変化は小さいですが、継続すれば確実に部屋が変わりますし、判断力も磨かれていきます。

  • 「場所を区切る」
    キッチンの引き出し1つ、玄関の靴1足、バッグの中など。
    小さなエリアを選ぶと、手軽に達成感が得られます。

小さな成功体験が、「もっとやってみたい」という前向きな気持ちを引き出します。

  • 迷ったら「いま買い直すか?」で判断
    手放すか迷ったときは、「今、これをお金を出してもう一度買うか?」と自分に問いかけてみてください。
    答えがノーなら、あなたにとってそのモノの役割は終わっています。
  • 感謝して手放す
    どうしても手放しにくいものには、「これまでありがとう」と言葉をかけて手放します。
    感情を無理に切り離す必要はありません。
    気持ちに区切りをつけてあげることが、心の整理にもつながります。
  • 「手放したあと」を想像してみる
    モノを捨てたあとの部屋や暮らしをイメージしてみましょう。
    「すっきりした部屋」「好きなものに囲まれた空間」「毎朝気持ちよく目覚める生活」…
    そのイメージが、行動のモチベーションになります。

おわりに:捨てることで、自由になる
“捨てる”という行為は、ときに勇気がいります。
けれど、手放した先には、想像以上の自由と豊かさが待っていました。

ものを減らすと、時間が増える。
やることを減らすと、心が休まる。
関係を見直すと、自分が大切にできる。

本当に必要なものは、意外と少なくてよかったのです。

「捨てることで得られる豊かさ」は、見た目の美しさや収納の工夫だけではありません。
“自分の人生を、自分で選ぶことができる”という手応えこそが、本当の豊かさなのだと思います。

あなたの暮らしが少しでも軽やかで、自分らしい毎日になりますように。

ABOUT ME
rima
rima
広報・マーケター
アイテムレビューと、暮らしをちょっと便利にしてくれるモノの情報を発信するブログ「MONOLABO(モノラボ)」を運営しています。 広報・マーケターとして働きつつ、日々の生活や仕事を快適にするアイテム・ガジェット探しにハマっています。 もともと「このモノってどう役立つのか?」を人に説明するのが好きで、周りからも「詳しいね!」と言われることが増えたのをきっかけに、自分の視点でレビューをまとめてみたいと思いブログを立ち上げました。 ガジェットの進化やライフスタイルの変化を取り入れて、自分自身の暮らしもより良くしていきたい。そして同じように「毎日をちょっと快適にしたい」と思う方にヒントを届けられたら嬉しいです。 生活に影響のない範囲で活動するため顔出しは控えていますが、正直に・わかりやすく情報を発信することを大切にしています。 ブログ以外でもSNS(XやInstagram)でおすすめモノ情報を更新していきたいです! 気軽に絡んでもらえたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました