家電・カメラ

電子レンジ掃除の完全マニュアル|頑固な油汚れ・臭い・カビを落とす裏技とおすすめグッズ

rima

毎日使うキッチン家電の中でも、特に使用頻度が高いのが「電子レンジ」。
温めるだけ、と思いがちですが――気づけば中は…

  • 食材の飛び散り
  • ベタベタした油汚れ
  • 蒸気によるカビっぽい臭い

こんな状態、放っておくと雑菌やカビの温床に!
しかも加熱効率も悪くなってしまいます。

今回は、そんな電子レンジをラクにピカピカにする掃除術と、掃除を劇的にラクにするおすすめ商品を徹底解説。

✅ どんな汚れにどう対処すればいいの?
✅ レンジ内の臭いが取れない…
✅ 買って良かった!レンジ掃除に超使えるグッズって?

こうしたお悩みを解決しつつ、買いたくなるような商品紹介も交えてお届けします。
今日から「掃除=気持ちいい!」に変わる、保存版の内容です。


電子レンジ掃除をサボるとどうなる?見えないリスクとは

● 食材が飛び散ったまま → 雑菌の繁殖

飛び散ったソースやタレを放置すると、レンジの中は一気に「温室」状態。
高温×高湿度でカビや雑菌が爆増します。

● 油汚れ → 臭いの元に

揚げ物や肉を温めた後、庫内に油分が残っていると酸化して悪臭の原因に。レンジを開けた瞬間の「モワッ」とした臭いはここから来ています。

● センサーや加熱ムラ → 故障や火花のリスク

内部のセンサーに汚れが付着すると温まりにくくなり、加熱ムラや火花が出る可能性も。機械トラブルの原因になりかねません。


電子レンジ掃除の基本|週1回、3分の習慣で清潔キープ!

▶ 用意するもの

  • 水+酢(またはレモン)or 重曹
  • 耐熱ボウル or マグカップ
  • キッチンペーパー
  • メラミンスポンジ(激落ちくん系)
  • マイクロファイバークロス
  • 綿棒・竹串(細かい部分用)

▶ STEP1:蒸気で汚れを「浮かす」準備

耐熱容器に以下を入れ、500W〜600Wで3〜5分チン!

  • 水 … 200ml
  • 酢 大さじ1 or 重曹 大さじ1

レンジの中に蒸気が充満するまで温めるのがポイント。加熱後はドアを閉めたまま10分放置して、汚れをふやかします。


▶ STEP2:内部をふき取り清掃

蒸気で浮いた汚れを、キッチンペーパーでサッと拭くだけでこびりつきが驚くほど落ちやすくなります。汚れがひどい場合はメラミンスポンジで優しくこすりましょう。

ターンテーブルは取り外して、中性洗剤で丸洗いがベスト。


▶ STEP3:細かい部分は竹串や綿棒で

  • ドアのゴムパッキン周り
  • 吹き出し口や隙間のミゾ
  • 操作パネル周辺

これらの細かい箇所は綿棒 or 竹串+濡らしたペーパーでこすり取ると、ピカピカになります。


▶ STEP4:乾拭き・消臭で仕上げ

水分を拭き取ったら、最後に乾いたマイクロファイバークロスで乾拭き。

ニオイが気になる場合は、小皿に重曹をそのまま入れて庫内に置いておくと、吸臭効果が高まります(交換目安:2週間に1回)。


掃除をラクに!おすすめ商品5選

ここからは、電子レンジ掃除が楽しくなる便利グッズ&クリーナーをご紹介します。どれも実際に「買ってよかった」と評判の高いものです。


1. 【激落ちくん】レンジ用スチームクリーナー

レンジ内で蒸気を出して汚れを浮かす専用グッズ。
「アンガーママ」の形で人気!

  • 水+酢で簡単使用
  • 再利用できてエコ
  • 楽しく掃除できる

👉 掃除嫌いな人にこそおすすめ!


2. 【レック】重曹電解水スプレー

レンジ内でも安心して使える無臭・無添加の強力クリーナー

  • 油汚れ・酸化臭に効く
  • 安全性◎(食品周りOK)
  • 静電気防止効果もアリ

👉 キッチン全体の掃除にも使える万能アイテム。


3. 【東洋アルミ】レンジフード&壁シート

掃除が嫌な人は「汚さない工夫」がカギ。
このシートを貼っておけば汚れはがしてポイ!

  • 油跳ね防止
  • 壁面を守って掃除をラクに
  • 粘着残りなし

👉 壁や側面の「ヌルヌル」が気になる方に。


4. 【アイリスオーヤマ】電子レンジ庫内カバー

ターンテーブルにかぶせて使うだけ。吹きこぼれ・飛び散りを99%防止

  • 耐熱性抜群
  • 食洗機対応でラクラク洗える
  • 繰り返し使える

👉 チーズ料理・汁物を温める人には必須!


5. 【重曹スチームシート】使い捨てタイプ(100均系)

水で濡らしてチンするだけで、レンジ内が蒸気で満たされ掃除しやすくなります。

  • 手間なし
  • 掃除前の仕込みに最適
  • 香り付きタイプも人気

👉 忙しい日でも「ながら掃除」が可能!


電子レンジ掃除Q&A

Q. 重曹と酢、どっちがいい?
→ 酢は臭いに、重曹は油に強いです。目的によって使い分けましょう。

Q. 掃除の頻度は?
→ 軽い拭き掃除は週1回、蒸気掃除は月1回が理想です。

Q. レンジのニオイがどうしても取れないときは?
→ ・重曹+レモン汁のWスチーム
→ ・使用後にドアを開けておく
→ ・重曹orコーヒーかすの消臭も効果的


掃除が「習慣」になるコツ

  1. レンジ使用後にすぐ拭く
  2. 油っぽい食材はレンジカバーで防止
  3. 見える場所にスプレーを置く

一気にやろうとせず、「ながら掃除」で習慣化がポイント。
スチーム+拭くだけなら3分で完了!


まとめ|電子レンジの掃除は“手間”じゃなく“安心”のために

電子レンジは、ほぼ毎日使う大事な家電。
だからこそ、安全・清潔・快適に保つための掃除習慣が大切です。

特別な技術はいりません。
今日紹介したグッズと手順を使えば、誰でも簡単にピカピカにできます。

  • 蒸気で汚れを浮かす
  • 拭き取るだけ
  • 消臭&予防で仕上げる

この3ステップを覚えれば、あなたも「レンジ掃除上手」に!
ぜひ今すぐ、チャレンジしてみてくださいね。

ABOUT ME
rima
rima
広報・マーケター
アイテムレビューと、暮らしをちょっと便利にしてくれるモノの情報を発信するブログ「MONOLABO(モノラボ)」を運営しています。 広報・マーケターとして働きつつ、日々の生活や仕事を快適にするアイテム・ガジェット探しにハマっています。 もともと「このモノってどう役立つのか?」を人に説明するのが好きで、周りからも「詳しいね!」と言われることが増えたのをきっかけに、自分の視点でレビューをまとめてみたいと思いブログを立ち上げました。 ガジェットの進化やライフスタイルの変化を取り入れて、自分自身の暮らしもより良くしていきたい。そして同じように「毎日をちょっと快適にしたい」と思う方にヒントを届けられたら嬉しいです。 生活に影響のない範囲で活動するため顔出しは控えていますが、正直に・わかりやすく情報を発信することを大切にしています。 ブログ以外でもSNS(XやInstagram)でおすすめモノ情報を更新していきたいです! 気軽に絡んでもらえたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました