生活雑貨

トースター掃除の完全ガイド|焦げ・臭い・油汚れをラクに落とす方法とおすすめグッズ

rima

トースターって、気がつくとパンくず・焦げ・油汚れがたまり放題になっていませんか?
放っておくと煙が出たり、臭いがこもったり、最悪の場合火災の原因になることも…。

「中が狭いから掃除しづらい」
「何で洗えばいいかわからない」
「気づけば焦げで真っ黒…」

そんな方のために、この記事では以下を詳しく解説します:

  • トースター掃除の正しいやり方(週1回でOK)
  • 焦げ・油・臭いをスッキリ落とす裏技とアイテム
  • 実際に使って納得!おすすめの便利グッズ5選

記事を読めば、「面倒」が「気持ちいい」になる掃除術が身につきます。買って後悔しないアイテム紹介もあり!ぜひ最後までご覧ください。


トースターの汚れ、放置するとどうなる?

まずは、掃除を怠るとどうなるかを理解しましょう。

● 焦げカスの蓄積 → 煙・臭いの原因に

パンくずやチーズの残りが焦げ続けると、独特のイヤな臭いと焦げつきが発生します。

● 油の酸化 → 雑菌・カビの温床に

調理中に飛び散った油が酸化し、ヌメヌメ&ベタベタ汚れになります。これが放置されると、カビや雑菌の原因に。

● ヒーターの不調や火災リスク

焦げたパンくずがヒーターに触れて発火する事故も実際に報告されています。内部の汚れは見えにくくても放っておかないことが重要です。


トースター掃除の基本手順|まずは週1の軽掃除から

▶ 準備するもの

  • キッチンペーパー
  • 中性洗剤(またはセスキ炭酸ソーダ)
  • 重曹(焦げ落とし用)
  • 柔らかいスポンジ or メラミンスポンジ
  • 竹串 or 綿棒(細かい部分用)
  • マイクロファイバークロス

※電源は必ず抜き、内部が完全に冷えてから掃除してください。


▶ STEP1:パンくずトレイを取り外す

多くのトースターには底にパンくずトレイがあります。ここに落ちたカスが焦げの原因なので、毎回 or 週1で取り外して捨てましょう。

  • トレイは中性洗剤でぬるま湯洗い
  • 落ちない汚れは重曹ペースト+ラップでパックしてからスポンジ洗い

▶ STEP2:網・ヒーター周辺の掃除

トースター内の金網やヒーター周辺には、油が飛び散りやすいです。

  • 乾いたパンくずは掃除機やハンドモップで吸引
  • 網部分は取り外せるならスポンジで水洗い
  • 固まった焦げには重曹水をスプレー+数分放置後に拭き取り

※ヒーターは壊れやすいので、濡れ布でやさしく拭くか、綿棒で拭き取るのが安全です。


▶ STEP3:外装のベタつき・汚れ落とし

パンやピザを触った手で触れるせいか、外側も意外とベタついています。

  • セスキ炭酸ソーダ水 or アルカリ電解水をスプレー
  • キッチンペーパーやクロスで丁寧に拭く
  • 隙間の汚れは竹串+ペーパーを巻いて掃除

▶ STEP4:庫内の消臭・仕上げ

汚れを取ったあとは、消臭と乾燥を兼ねて空焼きします。

  • トースター内に小皿で重曹(乾燥)を入れる
  • 5分ほど空焼きで臭い吸収

これで、内部の嫌な臭いもスッキリ!


忙しい人向け!掃除をラクにする便利グッズ5選

毎回全部掃除なんて無理!という方には、掃除を最小限にするための神アイテムがあります。筆者も実際に使って「これは革命!」と思ったアイテムをご紹介。


1. 東洋アルミ トースター用受け皿シート

使い捨てタイプで、パンくずや油が落ちてもシートごと捨てればOK。トースター底面が汚れません。

  • アルミタイプで耐熱性◎
  • 焦げつきゼロへ!

👉 トースター底の掃除が不要になります。


2. 耐熱ガラス製クズ受け皿(洗いやすさ重視)

パンくずトレイが金属製で洗いにくい方は、ガラス製の受け皿に替えるのも手。焦げつきにくく、ニオイもつきにくい。

  • 食洗機対応
  • 長期的にコスパ良し

👉 ニトリや無印で取扱あり。


3. 重曹電解水クリーナー(スプレータイプ)

中性洗剤で落ちにくい焦げや油汚れに。安全性が高く、食品まわりにも安心して使えるのが嬉しいポイント

👉 おすすめ商品:

  • 「激落ちくん 重曹電解水スプレー」
  • 「無印良品 アルカリ電解水クリーナー」

4. トースター専用ブラシ(細部用)

狭い隙間や網の間も、これがあればラクラク。ヒーターに当たらず安全に掃除可能。

👉 おすすめ:

  • レック「すきま用ブラシ」
  • ダイソーの「すみっこ掃除ブラシ」も優秀

5. オーブントースター用脱臭炭

掃除後の臭いが気になる方は、トースター内に入れておくだけで臭いを吸収する炭アイテムがおすすめ。

  • 3ヶ月使える
  • 加熱時も安心素材

👉 東洋アルミ「脱臭炭(オーブン用)」が定番


トースター掃除Q&A|気になる疑問を解決!

Q1. どれくらいの頻度で掃除すればいい?
→ 軽い掃除は週1回、しっかり掃除は月1回が理想。パンくずはできれば毎回処理しましょう。

Q2. 掃除にNGな道具は?
→ 金属製たわしや研磨剤入りスポンジはキズの原因になるのでNG。柔らかいスポンジがベスト。

Q3. 臭いがどうしても取れないときは?
→ 空焼き+重曹の小皿を試す。炭アイテムとの併用もおすすめです。

Q4. 掃除のときに壊れたりしない?
→ 通電中や完全に冷えていない状態では絶対に掃除NG。ヒーターは絶対に水洗いしないよう注意。


汚れを防ぐ予防テク|掃除を減らすコツ3選

  1. アルミホイル or トースターシートを使う
    → パンくずやチーズ汚れの落下を防止。
  2. 使用後はすぐパンくずを捨てる習慣を
    → 溜まってからだと焦げやすく掃除が倍大変に。
  3. 臭い対策は重曹 or 脱臭炭を常設
    → 定期的に中を空焼きするだけで清潔感アップ。

まとめ|掃除するたびに、トースターがもっと好きになる

トースター掃除は面倒と思いがちですが、正しい道具とやり方を知っていれば5分で完了します。

汚れが落ちてピカピカになると、料理の味も気分もワンランクアップ
今日紹介したグッズを使えば、さらに「掃除=時短で快感」に変わります。

さあ、あなたのトースターも今日からプロ仕様に!
掃除を制する者は、美味しさと安心感も手に入れるのです。

ABOUT ME
rima
rima
広報・マーケター
アイテムレビューと、暮らしをちょっと便利にしてくれるモノの情報を発信するブログ「MONOLABO(モノラボ)」を運営しています。 広報・マーケターとして働きつつ、日々の生活や仕事を快適にするアイテム・ガジェット探しにハマっています。 もともと「このモノってどう役立つのか?」を人に説明するのが好きで、周りからも「詳しいね!」と言われることが増えたのをきっかけに、自分の視点でレビューをまとめてみたいと思いブログを立ち上げました。 ガジェットの進化やライフスタイルの変化を取り入れて、自分自身の暮らしもより良くしていきたい。そして同じように「毎日をちょっと快適にしたい」と思う方にヒントを届けられたら嬉しいです。 生活に影響のない範囲で活動するため顔出しは控えていますが、正直に・わかりやすく情報を発信することを大切にしています。 ブログ以外でもSNS(XやInstagram)でおすすめモノ情報を更新していきたいです! 気軽に絡んでもらえたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました