家電・カメラ

エアコンを消す前にすべきこと|カビを防ぐ簡単ルーティンと掃除法

rima

「なんだかエアコンから変なにおいがする…」
「送風口をのぞいたら黒いポツポツが…」

それ、カビかもしれません。

特に梅雨〜夏の終わりにかけて、エアコン内部はカビが繁殖しやすい状態に。
そのまま放置して使い続けると、アレルギー・咳・肌荒れの原因にもなります。

この記事では、以下の悩みをすべて解決します:

  • エアコンを切る前に何をすればカビを防げる?
  • すでにカビ臭い…今すぐできる掃除は?
  • 掃除の頻度は?プロに頼むべきタイミングは?
  • エアコン掃除に役立つおすすめグッズは?

この記事を読めば、もうカビ臭いエアコンに悩まされることはありません


エアコンを「消す前」のひと工夫が、カビ対策の決め手

カビの発生原因の多くは、「湿度」と「温度」と「養分(ホコリなど)」です。

エアコン内部、特に熱交換器や送風ファンは、冷房使用後に結露が残りやすく、カビの温床になりがち
つまり、冷房を切った直後がもっとも危険。

✅ カビを防ぐ最もシンプルな方法:

冷房を切る前に、10〜30分ほど送風運転をすること

これだけで、内部の水分が乾燥され、カビの発生リスクが大幅に減ります。

操作手順:

  1. 冷房使用後、「送風」または「内部クリーン」ボタンを押す
  2. 20分ほどそのまま放置
  3. 自動で電源OFFまたはリモコンで停止

送風モードがない機種でも、「暖房(低温設定)」で代用可能。ただし室温が上がるので注意。


もしカビが生えてしまったら?におい・黒ずみへの対処法

症状チェックポイント:

  • エアコン使用時にカビ臭いにおいがする
  • 吹き出し口に黒い点(カビ)が見える
  • 冷房使用後、部屋がかゆい・喉が痛い

この場合、すでに内部にカビが繁殖している可能性が高いため、早めの対処が必要です。


自分でできる!エアコンのカビ掃除のやり方

家庭用壁掛けエアコンで、送風口・フィルター・外装部分のカビ掃除は比較的簡単です。

必要な道具:

  • 中性洗剤 or エアコン用カビ洗浄スプレー
  • 雑巾、スポンジ、歯ブラシ
  • 霧吹き
  • ゴム手袋、マスク
  • 新聞紙 or 養生シート(床保護)

ステップ① フィルターの掃除

  1. エアコンの前面パネルを開け、フィルターを外す
  2. 掃除機でホコリを吸い取る
  3. 中性洗剤を薄めた水(バケツなど)に10分浸ける
  4. 軽くこすり洗いし、シャワーで流す
  5. 完全に乾かしてから戻す

👉 フィルター掃除は2週間に1回が理想


ステップ② 吹き出し口・ルーバーの掃除

  1. 電源を完全に切る(コンセントを抜くと安心)
  2. 吹き出し口をのぞき、カビ・ホコリを確認
  3. スプレータイプのカビ取り剤を吹き付ける
  4. 雑巾や歯ブラシで黒ずみをやさしくこすり落とす
  5. 濡れタオルでふき取り、しっかり乾燥させる

👉 直接手を入れる場合は 感電やファン破損に注意。無理な場合はプロ清掃を検討。


ステップ③ 外装(本体表面)の掃除

  1. ホコリを乾いた布で拭き取る
  2. 水で薄めた中性洗剤で拭く(電源部を避けて)
  3. 乾いた布で仕上げ拭き

それでも取れないにおいやカビには…プロのエアコンクリーニング

「送風ファンの奥が真っ黒」
「洗ってもにおいが取れない」
「内部から水が漏れるようになった」

こんなときは、迷わずエアコン専門業者に依頼しましょう。

プロ清掃のメリット:

  • 高圧洗浄機で熱交換器・ファンの奥まで洗える
  • 専用の洗剤で根こそぎカビ除去
  • 電気効率が改善 → 電気代も節約
  • ニオイゼロ・風量アップで快適に

料金目安(2025年現在)

サービス内容料金(税込)
壁掛け型エアコン清掃9,000〜14,000円
お掃除機能付きエアコン15,000〜22,000円
抗菌・防カビコーティング+2,000〜4,000円

👉 1〜2年に1回のプロ清掃が理想。特に冷房使用が多い家庭は、春または秋に定期メンテがおすすめです。


エアコンのカビ対策におすすめの便利グッズ

「もうカビはこりごり…」
そんな方に向けて、日常的にできるカビ予防アイテムをご紹介します。


✅ エアコン内部クリーンスプレー

送風口からスプレーするだけで、ファンと熱交換器の汚れを分解!

👉 おすすめ商品:

  • アース製薬「エアコン洗浄スプレー 無香性」
  • KURE(クレ)「エアコン除菌・消臭スプレー」

✅ 抗菌・防カビフィルター

既存のフィルターの上から貼るだけで、抗菌・防臭・花粉除去機能を追加

👉 おすすめ:

  • Panasonic純正エアコンフィルター(互換品も多数)
  • 東洋アルミ「ホコリとりフィルター」

✅ 送風乾燥タイマー付きリモコン(後付け)

エアコンに送風モードがない場合も、タイマーで自動送風をセットできる便利リモコン。

👉 おすすめ:

  • オーム電機製 多機能エアコンリモコン(学習型)

今すぐ実践できる!日常のカビ予防ルーティンまとめ

  1. エアコン停止前に送風運転を10〜30分
  2. 週1で前面パネルのホコリをふき取り
  3. 2週に1回、フィルター掃除
  4. 冷房の使い始めと終わりに内部洗浄スプレー
  5. 年1〜2回のプロ清掃でリセット

まとめ|エアコンは「切る前のひと手間」で長持ち&清潔に

カビのにおいを我慢しながら冷房を使うのは、もうやめましょう。
たった10分の送風、定期的な掃除、そして必要ならプロに頼ることで、快適で清潔な空気環境は手に入ります。

エアコンの寿命を延ばし、家族の健康を守るためにも、今日から「切る前のひと手間」を習慣化してみませんか?

ABOUT ME
rima
rima
広報・マーケター
アイテムレビューと、暮らしをちょっと便利にしてくれるモノの情報を発信するブログ「MONOLABO(モノラボ)」を運営しています。 広報・マーケターとして働きつつ、日々の生活や仕事を快適にするアイテム・ガジェット探しにハマっています。 もともと「このモノってどう役立つのか?」を人に説明するのが好きで、周りからも「詳しいね!」と言われることが増えたのをきっかけに、自分の視点でレビューをまとめてみたいと思いブログを立ち上げました。 ガジェットの進化やライフスタイルの変化を取り入れて、自分自身の暮らしもより良くしていきたい。そして同じように「毎日をちょっと快適にしたい」と思う方にヒントを届けられたら嬉しいです。 生活に影響のない範囲で活動するため顔出しは控えていますが、正直に・わかりやすく情報を発信することを大切にしています。 ブログ以外でもSNS(XやInstagram)でおすすめモノ情報を更新していきたいです! 気軽に絡んでもらえたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました