生活雑貨

桃の剥き方完全ガイド|誰でも簡単にできるコツと便利グッズ紹介

rima

夏になると食べたくなるフルーツといえば――そう、「桃(もも)」です。

柔らかくて甘く、みずみずしい果肉は、まさに“旬のご褒美”。ですが…

「桃って、うまく剥けない」
「皮を剥いたらグズグズになってしまった」
「手も包丁もベタベタになるから面倒」

そんなお悩み、ありませんか?

この記事では、桃をキレイに剥くコツと、時短・清潔にできる便利アイテムをご紹介します。

家庭でのデザート作りから、急な来客時のフルーツ盛り付けまで、これを読めばもう迷いません。


桃の皮を剥くときの基本知識|なぜうまく剥けないのか?

桃は熟すと柔らかくなり、果汁も多く含んでいるため、手で持っただけで潰れてしまうこともある繊細な果物です。

品種によっては皮がむきやすいものとそうでないものがあり、またタイミングも重要。
ベストなのは、手で軽く押して少し弾力を感じる状態(完熟一歩手前)

■剥きにくい主な理由:

  • 完熟しすぎて柔らかくなっている
  • まだ熟しておらず、皮が実に張り付いている
  • 包丁で力を入れすぎて果肉を傷つけてしまう

→これらを回避するには、正しい剥き方とツールの活用が鍵になります。


【簡単&美しい】桃の剥き方3パターン

1. 熱湯→冷水で“つるん”と皮むき(湯むき)

プロも実践する、最もきれいに剥ける方法。

やり方:

  1. 桃を洗ってヘタを取り、底に浅く十字の切れ込みを入れる
  2. 沸騰したお湯に10〜20秒ほど入れる
  3. すぐに氷水に取る
  4. 切れ目から皮をつまんで引っ張ると、つるんと剥ける

👉 ポイント:完熟しすぎた桃だと果肉も崩れるので、“ちょい固め”が最適


2. 包丁でカットしてから手で皮を剥く方法

湯むきが面倒な方、熟した桃を剥きたい場合に最適。

やり方:

  1. 桃の縦に沿ってぐるりと1周、切れ込みを入れる(種に当たる程度)
  2. 両手で軽くねじって半分に割る
  3. 種をスプーンで優しくくり抜く
  4. 皮を端からつまんで、手で“つるん”と剥く

👉 ポイント:手で剥けない場合は、ピーラーや専用スライサーを併用しましょう。


3. ピーラーやスライサーを使って剥く方法(固めの桃に最適)

手早く剥きたい人には、薄く剥ける専用ピーラーがおすすめ。

やり方:

  1. 桃の表面を軽く洗う
  2. 固定して滑らないように持ち、ピーラーで薄く剥く
  3. 皮を取り除いたら半分にカットして種を取る

👉 注意点:完熟しすぎた桃には向きません。果肉を潰してしまう可能性があります。


桃のカット方法|美しく盛り付けるならコレ!

せっかく皮をキレイに剥けたら、見た目も美しく盛りたいですよね。

おすすめのカット法:

● 扇型スライス

  1. 桃を半分に割り、種を取る
  2. 放射状にスライスする
  3. お皿に“花びら”のように並べると、まるでスイーツプレートのような仕上がり

● 一口ダイスカット

  • 子どもにも食べやすく、デザートやサラダにも使いやすい
  • 切った面が均一になるので、ヨーグルトやグラノーラに最適

桃の剥き方におすすめ!便利グッズ5選【本当に使える】

1. 貝印 KAI「皮むきピーラー(スムーザー)」

桃の皮を極薄に剥ける特殊刃設計。柔らかい果物に対応した名品。

✅ 刃がしなるので果肉を傷つけにくい
✅ トマトやキウイにも使えて汎用性抜群
✅ Amazonや楽天で常に高評価


2. 下村工業「フルベジ 桃カッター」

桃を“りんごのように”カットできる珍しい便利グッズ。

✅ 種を中心に8等分する設計
✅ 力を入れずにスッとカット可能
✅ 盛り付けが美しくなると話題


3. 柳宗理「フルーツナイフ」

小さめの果物を切るのに特化したステンレスナイフ。

✅ グリップが握りやすく安全設計
✅ 硬い桃もストレスなくカット可能
✅ 見た目も上質で贈り物にも◎


4. OXO(オクソー)「スライサー付きカッティングボード」

滑り止め加工で桃がズレずに切りやすい!スライサー付きで時短にも。

✅ 水が染み込まない特殊樹脂
✅ カット&スライスが一体で完結
✅ 清潔を保ちやすい素材


5. 富士ホーロー「果物保存容器」

剥いた桃を保存するのに便利。
酸に強く、匂いも移りにくい。

✅ ガラス質のホーローが果物にやさしい
✅ 冷蔵庫でも映えるデザイン
✅ そのまま食卓にも出せる美しさ


桃をもっと美味しく食べるためのひと工夫

  1. 剥いた桃にレモン汁を少しかけると、変色防止&さわやかな風味アップ
  2. 食べる30分前に冷蔵庫で冷やすと、甘みがより感じられる
  3. 完熟した桃はスムージーやシャーベットにもおすすめ!

よくある質問(Q&A)

Q1. 桃の皮がうまく剥けないのはなぜ?
→ 完熟しすぎていたり、逆に熟していなさすぎたりすると皮が剥けにくくなります。湯むきを試すのがおすすめ。

Q2. 桃の種が取りづらいときは?
→ スプーンや専用カッターで掘り出すと崩れにくい。包丁で切り込みを入れてから軽くひねると外れやすくなります。

Q3. 桃は冷蔵庫に入れていいの?
→ 熟すまでは常温保存、食べる直前に冷やすのが理想。冷蔵庫に入れすぎると風味が落ちます。


まとめ:桃の剥き方が変わると、フルーツライフがもっと豊かになる

桃の剥き方ひとつで、見た目も味も格段に変わります。

剥くのが面倒で遠ざかっていた方も、便利グッズを取り入れれば時短&美しく剥けるように。

今夏はぜひ「湯むき」や「カッター」「ピーラー」を使って、おうちで最高の桃スイーツを楽しんでみてください。

そして、この記事で紹介したアイテムをひとつ揃えるだけでも、
桃ライフがグッと豊かに、楽しくなりますよ🍑

ABOUT ME
rima
rima
広報・マーケター
アイテムレビューと、暮らしをちょっと便利にしてくれるモノの情報を発信するブログ「MONOLABO(モノラボ)」を運営しています。 広報・マーケターとして働きつつ、日々の生活や仕事を快適にするアイテム・ガジェット探しにハマっています。 もともと「このモノってどう役立つのか?」を人に説明するのが好きで、周りからも「詳しいね!」と言われることが増えたのをきっかけに、自分の視点でレビューをまとめてみたいと思いブログを立ち上げました。 ガジェットの進化やライフスタイルの変化を取り入れて、自分自身の暮らしもより良くしていきたい。そして同じように「毎日をちょっと快適にしたい」と思う方にヒントを届けられたら嬉しいです。 生活に影響のない範囲で活動するため顔出しは控えていますが、正直に・わかりやすく情報を発信することを大切にしています。 ブログ以外でもSNS(XやInstagram)でおすすめモノ情報を更新していきたいです! 気軽に絡んでもらえたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました