未分類

収納どうしてる?赤ちゃんグッズが増えても片付く収納術【完全ガイド】

rima

赤ちゃんが生まれると、それまでの暮らしが一変します。特に実感するのが「モノの多さ」。おむつやおしりふき、肌着、哺乳瓶、ガーゼ、ベビーケア用品、おもちゃ、絵本、離乳食グッズなど、赤ちゃんの成長に応じてどんどん増える育児アイテム

「使いやすく取り出せる場所に置きたいけど、リビングがぐちゃぐちゃに……」「どこに何をしまえばいいか分からない」「頻繁に使うものは出しっぱなし」など、収納の悩みは尽きません。

この記事では、赤ちゃんグッズの収納に悩む家庭向けに、整理術・収納アイデア・おすすめ収納グッズなどをまとめて解説します。

キーワード:

  • 赤ちゃん 収納
  • ベビーグッズ 整理整頓
  • 育児収納術
  • リビング ベビー用品 片付け
  • 子育て 収納アイデア

なぜ赤ちゃんグッズは散らかりやすい?

赤ちゃん用品は、次のような理由から散らかりやすく、片付かない状況になりがちです。

  • 1日に何度も使うものが多い(おむつ、おしりふき、ガーゼ、哺乳瓶など)
  • 一時的にしか使わないものも多い(新生児サイズの服、ベビーバス、離乳食初期グッズなど)
  • サイズが小さく種類も多いため、まとまらずバラバラになる
  • 赤ちゃん中心の生活で片付けの時間をとる余裕がない

そのため、「家事・育児に追われながらも無理なく続けられる収納術」が必要です。


赤ちゃんグッズ収納の基本方針

収納を成功させるには、以下の5つの基本ルールを意識することが大切です。

1. よく使うものは“取り出しやすさ”優先

頻繁に使うもの(おむつ・おしりふき・ガーゼ・着替え)は、見える場所&ワンアクションで取り出せるように。

2. モノの住所を決める

「使ったら戻す」習慣を身につけるには、定位置管理がカギ。家族全員が分かるようラベリングも有効。

3. 成長に合わせて“変化する収納”を意識

赤ちゃん用品は使う期間が短いものも多いため、定期的な見直し&入れ替えが必要。

4. スペースを“用途ごと”に分ける

リビング・寝室・脱衣所など、「使う場所に収納する」ことで移動の手間を減らし、散らかり防止に。

5. 収納グッズは“追加しすぎない”

まずは今ある収納スペースを最大限活用することが重要。グッズ購入は「収納するものが決まってから」。


部屋別:赤ちゃんグッズの収納アイデア

リビング:赤ちゃんと過ごす中心エリア

リビングには「よく使うアイテム」をまとめて収納するのが◎。

● おむつ替えセットはワゴンで一括管理

  • キャスター付きの3段ワゴンが便利
  • 上段:おむつ・おしりふき・おむつ替えシート
  • 中段:着替え・ガーゼ・保湿クリーム
  • 下段:ストック・ゴミ袋・体温計など

移動できるので、寝室や洗面所への持ち運びもラク

● ベビー服や肌着は“見える収納”で

  • 引き出しより、カゴ収納や布ボックスで“取り出しやすく”
  • 種類別・サイズ別に分けて整理
  • 頻繁に使うものは ソファ下・テレビ台の一角にも設置可

● おもちゃは“収納ボックス+回転制”

  • 1軍・2軍・保管用におもちゃを分けて、1軍のみを出しておく
  • ボックスは中身が見える透明ケース or ラベリング付きがおすすめ
  • ローテーションで出すことで「散らかる」→「飽きずに遊ぶ」に!

寝室・ベビーベッド周辺:夜間育児の拠点

夜間授乳やオムツ替えのために、最低限のセットをベッド横に配置

  • サイドテーブルやコンパクトな収納ボックス
    • オムツ2〜3枚
    • おしりふき
    • ガーゼハンカチ
    • 着替え1セット
    • 授乳クッション(必要に応じて)

すぐに手が届く位置に置いておくことで、深夜の対応がスムーズに


洗面所・脱衣所:衛生用品・お風呂グッズ

狭いスペースでも、縦型収納や壁面収納を使えばしっかり整理できます。

  • 吸盤フック付きの吊るし収納でベビーバス用品やボディソープを分ける
  • お風呂あがり用タオル・着替えはワゴン収納 or 引き出しに分けて準備
  • ベビーローションや爪切り・綿棒などのケア用品もまとめてボックス管理

赤ちゃんグッズの“収納グッズ”おすすめ10選

商品名特徴
無印良品 ポリプロピレン引き出しシンプルで重ねられる。中身も見える。
IKEA RASKOGワゴンキャスター付きで移動可。リビングや洗面所で活躍。
ニトリ インボックスカラーボックスにぴったり。仕切りで分類もOK。
セリア 取っ手付きボックス軽くて持ち運びやすい。おむつやケア用品に最適。
100均の吊り下げ収納ベビーベッド横に吊るせば小物の定位置化に。
タワーシリーズ(山崎実業)スタイリッシュで機能的。脱衣所の壁面活用に◎。
ファスナー付き布収納季節外れの服やおもちゃを保管するのに便利。
ラベルライター(テプラ・ピータッチ)「誰でも戻せる収納」のための必須アイテム。
スタッキングできるケーススペース効率抜群。使わない時は重ねて収納。
折りたたみ収納ボックス一時的に使用するグッズの保管にも便利。

時期別:必要収納アイテムの変化と見直し

月齢収納の中心アイテム見直しポイント
新生児〜3か月おむつ・肌着・哺乳瓶・ガーゼサイズアウトした服を収納/処分
4〜6か月おもちゃ・離乳食グッズが増えるキッチン収納と連動した見直し
7〜12か月ハイハイ開始→危険物の管理安全対策+低位置の収納に注意
1歳以降絵本・おもちゃの自分収納へ自分で“片付けられる”仕組みに転換

よくある失敗&収納改善ポイント

失敗①:全部をリビングに集めてしまう

→ 解決策:使用頻度に応じて「分散収納」+「ワゴンなどで移動可能」にする

失敗②:収納ボックスを買いすぎる

→ 解決策:「何を収納したいか」明確にしてから購入。ラベリングで使いまわしも可

失敗③:一度決めた収納に固執する

→ 解決策:赤ちゃんの成長に合わせて、定期的な収納の見直しが必要!


まとめ|育児は収納でラクになる!

赤ちゃんがいると、生活リズムもモノの量も変化します。でも、少しの工夫で“散らかる”から“使いやすい”に変わります。

  • よく使うものはワンアクションで取り出せる場所へ
  • 移動できる収納を取り入れて柔軟に対応
  • モノの住所を決めて家族で共有
  • 成長に合わせて「使う・手放す・しまう」を見直す

育児収納は“完璧”を目指すよりも、“今の自分たちに合ったやり方”を見つけるのが成功の秘訣。赤ちゃんと一緒に過ごす大切な毎日を、少しでも快適にするために、ぜひ今日から実践してみてください。

ABOUT ME
rima
rima
広報・マーケター
アイテムレビューと、暮らしをちょっと便利にしてくれるモノの情報を発信するブログ「MONOLABO(モノラボ)」を運営しています。 広報・マーケターとして働きつつ、日々の生活や仕事を快適にするアイテム・ガジェット探しにハマっています。 もともと「このモノってどう役立つのか?」を人に説明するのが好きで、周りからも「詳しいね!」と言われることが増えたのをきっかけに、自分の視点でレビューをまとめてみたいと思いブログを立ち上げました。 ガジェットの進化やライフスタイルの変化を取り入れて、自分自身の暮らしもより良くしていきたい。そして同じように「毎日をちょっと快適にしたい」と思う方にヒントを届けられたら嬉しいです。 生活に影響のない範囲で活動するため顔出しは控えていますが、正直に・わかりやすく情報を発信することを大切にしています。 ブログ以外でもSNS(XやInstagram)でおすすめモノ情報を更新していきたいです! 気軽に絡んでもらえたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました