生活雑貨

今からできる防災対策|子ども・高齢者がいる家庭が備えるべきポイントとは?

rima

地震・台風・豪雨・土砂災害など、日本では年間を通じて多くの自然災害が発生します。
とくに近年は、予測困難な規模の災害も増えており、「いつか起こるかも…」ではなく、「明日起こってもおかしくない」と捉える必要があります。

特に注意したいのが、子どもや高齢者と暮らす家庭
体力や判断力に不安のある家族がいると、災害時の行動にも大きな影響が出ます。

そこでこの記事では、以下のような点を詳しく解説します:

  • 家庭で今すぐ始められる防災対策とは
  • 子ども・高齢者のいる家庭に必要な備え
  • 日頃から意識しておくべき行動・知識
  • 非常持ち出し袋や備蓄リストの作り方
  • 災害時に「命を守る行動」をとるために

防災初心者の方でもすぐ実践できる内容をお届けします。


■ なぜ「今から」防災対策が必要なのか?

● 日本は災害大国

地震、台風、大雨、津波、噴火…。
日本は世界的にも自然災害の多い国です。過去には阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震など、大規模災害が各地で発生しています。

「その日」は突然やってきます。
だからこそ、「備える時間がある今」がとても重要なのです。

● 子ども・高齢者は被災時のリスクが高い

  • 子ども → 判断力が未熟でパニックになりやすい
  • 高齢者 → 体力・機動力の低下、持病の不安

そのため、事前の環境整備・準備・共有が何よりも大切になります。


■ 家庭でできる防災対策|基本のチェックリスト

まずは、どの家庭にも共通する基本的な防災対策から確認してみましょう。

1. 家の安全対策

  • 家具の固定(突っ張り棒、L字金具)
  • 落下物のないレイアウトにする
  • ガラス飛散防止フィルムの貼付
  • 非常口(玄関・窓)の確保

「家の中が一番危険」になることもあります。
寝室・リビング・子ども部屋など、家族が長時間過ごす空間の安全性を最優先で見直しましょう。

2. 家族で避難行動の共有

  • 地震・火災・浸水などの際の避難ルートを確認
  • 自治体のハザードマップを印刷・掲示
  • 避難所・緊急連絡先を一覧でまとめておく
  • 小さな子や認知症の家族にも分かるように説明

家族間で避難行動や集合場所を話し合っておくだけで、災害時の混乱を大きく減らせます。

3. 非常持ち出し袋の準備

非常持ち出し袋には「命をつなぐ最小限の道具」を入れます。

必要な基本アイテム:

  • 飲料水(500ml×2〜3本)
  • 非常食(カロリーメイト、ゼリー、缶詰など)
  • モバイルバッテリー・懐中電灯
  • 医薬品(持病がある場合は処方薬も)
  • 衛生用品(マスク、消毒液、ウェットティッシュ)
  • 着替え・タオル
  • 家族写真・保険証コピー・連絡先メモ

これらはリュック1つにまとめて、玄関近くに保管するとよいでしょう。


■ 子どもがいる家庭の防災対策ポイント

子どもは自分で判断・避難する力が未熟です。
親が率先して「子どもの命を守る備え」を整えておく必要があります。

● ① 子ども用の持ち出し袋を作る

  • 小型リュックにお菓子、飲み物、おもちゃなど
  • 年齢に応じて着替え・紙おむつ・ミルクなども

災害時はストレスが大きくかかります。
安心できるグッズ(ぬいぐるみ・絵本など)を1つ入れておくと、子どもの心の支えになります。

● ② 災害ごっこ・避難訓練を家庭で実施

  • 地震が来たら「ダンゴムシポーズ」(頭を守る)
  • 火災が起きたら「口を覆って低い姿勢で移動」
  • 避難所の場所を家族で歩いて確認する

遊びながら学べる形で防災意識を高めることが、子どもの命を守る力になります。

● ③ 保育園・学校の連携確認

  • 災害時の引き渡しルールを把握しておく
  • 学校に置いてある防災備蓄の内容を確認
  • 緊急時連絡先の再確認・更新

■ 高齢者がいる家庭の防災対策ポイント

高齢者は災害時にパニックになりやすく、避難にも時間がかかります。

● ① 介助が必要な場合の避難方法を確認

  • 階段昇降が難しい場合 → 避難所までの搬送手段
  • 福祉避難所の確認(要支援者向け)
  • 医療情報カードを作成(持病・服薬・かかりつけ医)

● ② 緊急連絡手段を確保

  • スマートフォンの操作が難しい場合 → 家族が代わりに安否確認の段取りをする
  • 緊急連絡先カードを常に携帯

● ③ 高齢者のストレス対策

避難生活で環境が変わると、認知症や持病が悪化することもあります。
普段からの生活リズムを守れる備え(薬・補聴器・眼鏡など)が重要です。


■ 災害に備える食料・水・衛生用品の備蓄リスト

避難所に行けない場合、自宅避難が必要になる可能性も考えて、最低3日分、可能なら1週間分の備蓄があると安心です。

● 備蓄しておきたい食品

  • レトルト食品・缶詰・アルファ米・乾パン
  • 栄養補助ゼリー・エネルギーバー
  • ミルク・離乳食(乳児がいる場合)

● 備蓄する飲料水の目安

  • 1人あたり1日3L × 3日分 = 9L(最低)

● 衛生用品

  • トイレットペーパー・ティッシュ・おしりふき
  • 簡易トイレ・消臭袋
  • マスク・消毒液・生理用品

賞味期限や使用期限があるものは、ローリングストック(使いながら備える)がおすすめです。


■ 防災アプリ・サービスを活用しよう

スマホには災害時に便利なツールが多数あります。

● おすすめの防災アプリ

  • Yahoo!防災速報
  • NHKニュース・防災
  • 地震速報アプリ(ゆれくるコール など)
  • 自治体公式アプリ

● ハザードマップの確認方法

国土交通省「ハザードマップポータルサイト」
→ 自宅周辺の地震・洪水・土砂災害リスクを簡単にチェック可能


■ まとめ|大切なのは「今から少しずつ」

防災対策は、決して難しいことばかりではありません。
大切なのは「今からできることを、無理なく始める」ことです。

✔ 今すぐできること5つ

  1. 家の中の安全を見直す(家具固定など)
  2. 非常持ち出し袋を1つ用意する
  3. 家族で避難場所・ルートを話し合う
  4. 水・食料の備蓄を少しずつ始める
  5. ハザードマップと防災アプリを確認する

子どもや高齢者のいる家庭は、特にリスクが高くなりますが、その分「備え」が命を守るカギになります。

災害は「もしも」ではなく、「いつか必ず」やってきます。
その日に「備えていてよかった」と思えるように、今日から一歩を踏み出しましょう。

ABOUT ME
rima
rima
広報・マーケター
アイテムレビューと、暮らしをちょっと便利にしてくれるモノの情報を発信するブログ「MONOLABO(モノラボ)」を運営しています。 広報・マーケターとして働きつつ、日々の生活や仕事を快適にするアイテム・ガジェット探しにハマっています。 もともと「このモノってどう役立つのか?」を人に説明するのが好きで、周りからも「詳しいね!」と言われることが増えたのをきっかけに、自分の視点でレビューをまとめてみたいと思いブログを立ち上げました。 ガジェットの進化やライフスタイルの変化を取り入れて、自分自身の暮らしもより良くしていきたい。そして同じように「毎日をちょっと快適にしたい」と思う方にヒントを届けられたら嬉しいです。 生活に影響のない範囲で活動するため顔出しは控えていますが、正直に・わかりやすく情報を発信することを大切にしています。 ブログ以外でもSNS(XやInstagram)でおすすめモノ情報を更新していきたいです! 気軽に絡んでもらえたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました