乗り物

【軽自動車でも快適だった!】東京〜京都・往復800kmの長距離ドライブ体験記|燃費・乗り心地・疲労感を徹底レビュー

rima

◆ 「軽自動車で長距離って大丈夫?」という不安から始まった旅

「軽自動車で長距離ドライブなんて、無理に決まってる」
「パワーがないし、高速道路で怖そう」
「そもそも疲れそうだし、乗り心地も悪いんじゃ?」

…実は、これ、私自身が出発前に思っていたことです。

しかし、予定が急に決まり、選べる車は軽自動車一択。
最初は「無謀かもしれない」と不安でしたが、実際に走ってみたら予想を超える快適さ!
東京から京都まで往復約800kmの旅を、軽自動車で走破してきました。

今回はその体験をもとに、軽自動車での長距離ドライブが実際どうだったのか、
燃費・走行性能・快適性・疲労度・使える便利グッズなど、詳しくレポートします。


◆ 今回使った軽自動車とドライブ概要

  • 車種:ダイハツ タント(NAモデル)
  • 年式:2022年式/走行距離:2万km程度
  • 出発地:東京都世田谷区
  • 目的地:京都市中心部(下京区)
  • 往復距離:約800km
  • 同乗者:大人2名
  • 走行時間:片道約6時間半(途中SA休憩含む)

高速道路を中心に利用しましたが、市街地走行もあり。
結果から言うと、「軽でも全然イケる!むしろ、想像以上に良かった!」です。


◆ 軽自動車で長距離は疲れる?実際の疲労感をレビュー

✅ 高速道路の直進安定性 → 想像以上に安心!

  • 軽特有の“フラつき”があるかと思いましたが、高速域(80〜100km/h)でも車体は安定。
  • タントは車高が高いタイプですが、横風にも思ったより強く、ハンドル修正は最小限。
  • 車線変更もスムーズで、合流も問題なし。

✅ シートの座り心地 → やや硬めだが疲れにくい設計

  • 高級車のようなフカフカ感はありませんが、硬めのクッションで腰が沈まず姿勢が保ちやすい
  • 長時間でも「腰が痛くて限界…」ということはありませんでした。

✅ 同乗者の快適性 → 足元広々で窮屈感ゼロ

  • タントは特に後部座席の足元が広く、大人2人でもストレスなし。
  • 軽とは思えない室内空間の広さに感動!

◆ 軽自動車での長距離ドライブ、ここが良かった!

① 燃費が圧倒的に良い!財布にやさしいドライブ

今回の平均燃費は22.8km/L
ガソリン代は往復でおよそ4,200円程度(レギュラー価格165円/L前後)で済みました。

普通車と比べると、ガソリン代が半分以下に抑えられるのは大きな魅力です。

② 取り回しの良さが神!SA・PAでもストレスなし

  • 駐車場の出入り、狭い道でもスイスイ。
  • 「あ、ここ寄ってみたい!」という思いつきにも即対応できる安心感。

③ 高速料金も割安!軽自動車料金でお得

ETC料金も普通車と比べて10〜20%安くなるため、トータルコストで圧倒的に有利。


◆ 軽自動車で気になった点・工夫したこと

⚠ エンジンパワー不足(登坂で感じる)

  • 坂道や追い越し時に「もう少しトルクが欲しい…」と感じる場面も。
  • 解決策:無理にスピードを出さず、早めの車線変更を意識

⚠ 遮音性はやや低め → 音楽や会話で工夫を

  • 風切り音・エンジン音が普通車より響きやすい。
  • 解決策:Bluetoothスピーカーで音楽、イヤーマフで同乗者快適度UP!

◆ 長距離ドライブで活躍した便利アイテム7選

アイテム名使用感・おすすめポイント
ネックピロー(低反発)仮眠時に重宝。助手席の快適度UP。
折りたたみクッション長時間でもお尻が痛くなりにくい。
小型USB扇風機エアコンと併用で空気循環◎。
保冷バッグ飲み物・軽食の保存に。途中で寄ったSAで補充も簡単。
スマホホルダーナビ代わり+ハンズフリー通話に。
モバイルバッテリー(大容量)同乗者のスマホ充電にも対応。
アロマスプレー車内リフレッシュに最適。長時間でも気分転換に役立つ。

◆ 軽自動車長距離ドライブのコツまとめ

  • 運転は2〜3時間ごとに小休憩を(SA・PA活用)
  • 早めの車線変更で安全運転を優先
  • 座席周りの快適グッズは惜しまない
  • 食べすぎ注意!軽食・飲み物は冷凍庫感覚で積んでおくと便利
  • 余裕あるスケジュールを組む

◆ 軽自動車で「ドライブ旅行」がもっと楽しくなる!

正直、出発前は「軽で京都までって…大丈夫かな」と不安だらけでした。
でも、結果的には“気軽に・快適に・リーズナブルに”旅ができたことに驚きました。

今回の旅で感じたのは、
軽自動車の「ちょうど良さ」こそが、現代の旅スタイルにマッチしているということ。

もちろん、高速巡航や荷物の量に限界はありますが、
目的地までの移動手段としては、十分すぎる性能とコスパを持っていると実感しました。


◆ これから軽自動車でドライブ旅を計画する方へ

  • 「軽じゃムリ」と思わず、まずは1回試してみて!
  • 車種選びは“広さ・燃費・安全性能”を軸に
  • レンタカー利用もおすすめ。最新モデルは性能が全然違う!
  • 短〜中距離の旅行にも軽自動車は大活躍!

ドライブ旅行のハードルをぐっと下げてくれる、
「軽で行けた!」という達成感と発見は、一度経験すると病みつきです。


◆ 最後に:旅の楽しさは「車」で変わる!

軽自動車での長距離ドライブは、想像以上に楽しくて快適でした。
不安を乗り越えて踏み出した先に、新しい体験と発見が待っていました。

「軽で長距離は無理」ではなく、
「軽でも、こんなに行ける!」が正解でした。

次はあなたも、軽自動車で“思い切った旅”に出かけてみてはいかがでしょうか?

ABOUT ME
rima
rima
広報・マーケター
アイテムレビューと、暮らしをちょっと便利にしてくれるモノの情報を発信するブログ「MONOLABO(モノラボ)」を運営しています。 広報・マーケターとして働きつつ、日々の生活や仕事を快適にするアイテム・ガジェット探しにハマっています。 もともと「このモノってどう役立つのか?」を人に説明するのが好きで、周りからも「詳しいね!」と言われることが増えたのをきっかけに、自分の視点でレビューをまとめてみたいと思いブログを立ち上げました。 ガジェットの進化やライフスタイルの変化を取り入れて、自分自身の暮らしもより良くしていきたい。そして同じように「毎日をちょっと快適にしたい」と思う方にヒントを届けられたら嬉しいです。 生活に影響のない範囲で活動するため顔出しは控えていますが、正直に・わかりやすく情報を発信することを大切にしています。 ブログ以外でもSNS(XやInstagram)でおすすめモノ情報を更新していきたいです! 気軽に絡んでもらえたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました