アプリ

メモアプリを変えたら頭の中が整理された話|思考が整い、行動が加速するアプリ活用術

rima

はじめに:「なんとなくモヤモヤ」を抱えていませんか?

  • 「やることが多くて頭がいっぱい」
  • 「アイデアは浮かぶけど、いつの間にか忘れてる」
  • 「手帳やメモアプリを使ってるのに、逆に散らかってる気がする」

こんな“情報疲れ”に悩んでいる方、多いのではないでしょうか?

実は、かつての私もそうでした。
しかしある日、メモアプリを変えたことをきっかけに、頭の中がスッと整理され、毎日が驚くほどスムーズになったのです。

本記事では、私がどのようにメモアプリを使いこなすようになり、
「思考の整理」と「行動の加速」にどんな効果があったのかをお伝えします。

1. 頭の中がごちゃつく原因とは?

私たちの脳は一日に6万回以上の思考をしていると言われます。
情報社会の今、頭の中はこんなものでいっぱいです:

  • やることリスト(ToDo)
  • アイデア、気づき
  • 会議のメモや仕事の記録
  • プライベートの予定や買い物メモ
  • 感情の記録や日記のようなメモ

これらが頭の中にとどまっていると、常に“何かしなきゃ”という焦りを生み、思考がまとまらなくなります。

だからこそ、「書き出すこと=脳の解放」が必要です。


2. 旧メモアプリに感じていたストレス

以前は、スマホに標準搭載されているシンプルなメモアプリを使っていました。
当時の悩みはこんな感じでした:

  • メモが溜まるだけで“整理できない”
  • タグやカテゴリがなく、探しにくい
  • 検索性が低く、後から振り返れない
  • メモの数が増えると見にくくなる

結果的に、「どこに書いたっけ?」「なんか管理しきれてない…」というストレスが常に発生。
せっかくメモしても、それが役に立つ場面が極端に少なかったのです。


3. 新しいメモアプリに変えて得られた変化

そこで、思い切って話題の“高機能メモアプリ”に乗り換えてみたところ、予想以上の効果がありました。

◎ 明確に変わったこと

  • 頭の中でバラバラだったタスクやアイデアが「まとまって」見える
  • 「このメモ、後で使おう」と思った内容をきちんと活用できる
  • モヤモヤや迷いが減って、日々の行動がスムーズになった
  • 「思考の整理」ができるようになり、アウトプット力も向上

とくに驚いたのは、「メモすることで終わり」だったのが、「メモが“次の行動”につながる」ようになったことです。


4. 私が重視した“選び方のポイント”

乗り換えにあたっては、単に人気ランキングだけで選んだわけではありません。
自分なりの“判断基準”を持って探しました。

■ ① カテゴリ分け or タグ付け機能があるか

「思考や情報を整理したい」ので、メモが分類できる仕組みは必須。
フォルダ形式・ラベル・タグ機能のいずれかは絶対条件でした。

■ ② 検索しやすいかどうか

いくらメモがあっても、探せなければ意味がありません。
キーワード検索ができること、できればタイトル+内容まで検索できるものが理想。

■ ③ マルチデバイス対応

スマホ・PC・タブレット間で同期されること。
外出先でも自宅でも同じメモが使えるのは大きなメリットです。

■ ④ UI/UX(使いやすさ)

直感的に使えること。
複雑すぎても意味がないので、“日常的に触れる気になるデザイン”を選びました。


5. メモの「取り方」を変えると頭が整う理由

実は、メモアプリを変えただけではなく、「メモの使い方自体」を見直したことも重要でした。

● 思いついたことを“すぐに1行で書く”

→ メモアプリの通知機能を活用して、気づいた瞬間にワンタップでメモ。

● 1日1回「整理の時間」をつくる

→ 夜に5分、メモを見返してカテゴリ別に整理。「考えっぱなし」をなくす。

● “行動に移せるメモ”に進化させる

→ ただのアイデアを「いつ・どこで・何をするか」まで落とし込むことで、行動が明確になる。

このように、メモ=思考のゴミ箱から、メモ=行動を生む設計図へと変化させたことが、思考の整理に直結しました。


6. 実際の活用術|日常で使える5つの活用法

① ToDoリスト(今日やること)

  • 毎朝3分、メモアプリで「今日のToDo」を作成
  • 終わったらチェックを入れて“進捗が見える”ように

② アイデアノート

  • 思いついたことは何でも放り込む“アイデア箱”を作成
  • 週末に時間をとって“使えるネタ”をピックアップ

③ 買い物・備品リスト

  • 冷蔵庫や日用品の買い足しはチェック式リストで管理
  • 家族と共有できるメモならなお便利

④ 仕事のメモ・議事録

  • 会議中に直接メモアプリに記入
  • 時系列で残せば「何をいつ話したか」すぐわかる

⑤ 感情・日記ログ

  • 1日1行でもいいので、その日の気持ちを書く
  • 書き出すことで頭も心もスッキリ

7. おすすめの人気メモアプリ(機能比較つき)

■ Notion(ノーション)

  • 自由度が高く、ドキュメント+データベース管理に最適
  • 複雑な情報も整理でき、仕事・勉強両方に使える
  • 少し学習コストあり

■ Evernote(エバーノート)

  • 長年の定番。画像・音声・ファイル添付も可能
  • フォルダ&タグ機能が秀逸で整理しやすい
  • 無料版では制限あり

■ Google Keep

  • シンプルで軽快な使い心地
  • チェックリストや画像メモにも対応
  • デバイス間の同期が高速

■ Apple純正メモ

  • iPhone・Macユーザーなら即活用可能
  • iCloudと連携すればPCでも編集可能
  • タグ・フォルダ機能が徐々に充実

8. まとめ:整理できる人ほど、メモアプリを工夫していた

「ただのメモ」が、「思考の地図」になり、「行動の設計図」へと進化した。

これは、メモアプリを変えたことがすべての始まりでした。

最初は面倒でも、少しずつメモの取り方を変えていけば、
あなたの頭の中が、目に見える形で整っていく感覚が味わえます。

最後にお伝えしたいことはひとつ。

👉「メモは、未来の自分へのプレゼント」です。

今日の気づきや思いつきが、明日の自分を助けるかもしれません。
ぜひ、あなたに合ったメモアプリを見つけて、頭の中の整理から始めてみてください。

ABOUT ME
rima
rima
広報・マーケター
アイテムレビューと、暮らしをちょっと便利にしてくれるモノの情報を発信するブログ「MONOLABO(モノラボ)」を運営しています。 広報・マーケターとして働きつつ、日々の生活や仕事を快適にするアイテム・ガジェット探しにハマっています。 もともと「このモノってどう役立つのか?」を人に説明するのが好きで、周りからも「詳しいね!」と言われることが増えたのをきっかけに、自分の視点でレビューをまとめてみたいと思いブログを立ち上げました。 ガジェットの進化やライフスタイルの変化を取り入れて、自分自身の暮らしもより良くしていきたい。そして同じように「毎日をちょっと快適にしたい」と思う方にヒントを届けられたら嬉しいです。 生活に影響のない範囲で活動するため顔出しは控えていますが、正直に・わかりやすく情報を発信することを大切にしています。 ブログ以外でもSNS(XやInstagram)でおすすめモノ情報を更新していきたいです! 気軽に絡んでもらえたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました