生活雑貨

【100均だけで叶う!】オシャレ&機能的な小物収納アイデア5選|すっきり暮らす整理整頓術

rima

「どこに置いたか分からない…」「ごちゃついた引き出しを見るとイライラする…」

そんな小さなストレス、実は“小物収納”を見直すだけで解消できるって知っていましたか?

とはいえ、収納用品って意外と高価。しっかり揃えようとすると、数千円単位ですぐに出費がかさみますよね。

でも、大丈夫。

100円ショップのアイテムだけで、プロ並みにスッキリ収納は叶います!

今回は、実際に試して「これは使える!」と感じた100均グッズだけを使った小物収納アイデア5選をご紹介します。

見た目も機能性も妥協しない、お財布にもやさしい収納術。ぜひ今日から真似してみてください!


小物収納のコツは「見える・分ける・隠せる」

収納で大切なのは、「しまうこと」ではなく「使いやすく整理すること」。

小物が散らかる原因は、大きく分けて以下の3つ。

  1. 分類されていない
  2. 収納場所が定まっていない
  3. 戻すのが面倒になっている

つまり、仕組みを作ってしまえば、誰でも片付け上手になれるということです。

100均アイテムの魅力は、手軽に「仕切る・立てる・隠す」を実現できること。

では早速、収納上手の人が実際にやっているアイデアを見ていきましょう!


1. 【仕切りケース+ラベリング】でごちゃごちゃ引き出しを即解決!

100均の定番人気アイテム「引き出し用仕切りケース」。セリア・ダイソー・キャンドゥなど、どの店舗でも複数サイズが展開されており、カスタマイズしやすいのが魅力。

おすすめの使い方は以下の通り:

  • 文房具(クリップ、ペン、消しゴム)
  • 裁縫グッズ(針、糸、ボタン)
  • 薬や絆創膏
  • イヤホンやUSBメモリなどのガジェット類

さらに、マスキングテープ+ラベルシールで名前を付ければ、誰が見ても何がどこにあるか一目瞭然。家族で共有する場所にも最適です。

✅ワンポイント:セリアの「仕切れるボックス」シリーズは、仕切りがスライドできて超便利!


2. 【積み重ねボックス】で“見せる収納”にチェンジ

小物収納において、「重ねてしまえる」ことは大きなメリット。ただし中が見えないと忘れてしまうため、中がクリアな積み重ね式のボックスが便利です。

特にダイソーの「積み重ねボックス」は、

  • 半透明で中身が見やすい
  • 蓋付きでホコリが入らない
  • サイズ展開が豊富
  • 100円とは思えない高級感

という優れもの。

メイクグッズ、ヘアアクセサリー、文房具、ネイル用品など、カテゴリごとに分けて収納すれば、まるでショップの陳列棚のようにおしゃれに整理できます。

ボックスを数段重ねても安定感があるので、省スペースで効率的。


3. 【ワイヤーバスケット+S字フック】で空間を“浮かせて”使う

机や棚の上がすぐごちゃついてしまう人におすすめなのが、ワイヤーバスケット収納。特にセリアの「アイアン調ワイヤーバスケット」やダイソーの「吊り下げバスケット」は、デザイン性も高く収納力抜群。

S字フックを使って以下のように活用できます:

  • デスク横に吊るして充電コードをまとめる
  • キッチンの壁面に調味料を収納
  • 洗面所でスキンケアグッズを浮かせる
  • クローゼット内にベルト・スカーフを吊るす

“床に物を置かない”だけで、部屋全体の印象が劇的に変わります。狭いスペースこそ、「空間の縦使い」がポイント。

✅おすすめ:黒のワイヤー系アイテムはインテリアとしても優秀で、プチプラに見えません。


4. 【書類ケース×立てる収納】で紙類・ノート類をスリム管理

郵便物、取扱説明書、ノート、プリント類など、「平たいけど散らかる代表格」は、立てて収納が基本です。

100均の書類ケースやファイルボックスを活用すれば、見た目もスッキリ。特におすすめなのが以下の使い方:

  • 子どもの学校プリントを「科目別」に分類
  • 医療関係の書類を「家族別」に管理
  • 雑誌や読みかけの本を「読み物ゾーン」に整理

仕切り付きのタイプや持ち手付きケースもあるので、棚への出し入れもラクにできます。

✅応用編:透明クリアファイルを使って「ジャンル別にインデックス」すると、さらに使いやすさアップ!


5. 【マグネット収納+粘着フック】で“壁”を有効活用する

最後にご紹介するのは、「何も置けない」と思われがちな壁面を活かした収納テクです。

セリアやキャンドゥで売られている「強力マグネット付きケース」「粘着フック」は、ドア裏・冷蔵庫・洗濯機側面などにぺたっと貼るだけで収納スペースに早変わり

たとえば、

  • 鍵や印鑑を玄関扉の裏に貼る
  • 洗濯ネットや洗剤を洗濯機横に固定
  • コンタクトや綿棒を洗面台の壁に設置

など、使い方は無限大。

「ここにちょっと収納があったら便利なのに…」という場面にフィットします。

✅注目アイテム:ダイソーの「くっつくケース(マグネット付き)」はSNSでも大人気!


収納を長続きさせる3つのコツ

100均で素敵な収納を整えても、数日後には元通り…という経験、ありますよね。

収納を“維持”するには、以下の3つのコツが重要です:

  1. 収納アイテムを増やしすぎない:増やすと「空きスペース=詰め込む場所」になってしまう
  2. 1ジャンル=1ボックスを徹底:混在させるとすぐカオスに
  3. 毎月1回、見直す日を決める:不要なものが溜まる前に整理習慣を

これだけで、散らかりにくくなるだけでなく、暮らしのストレスも大幅に軽減されます。


まとめ|100円で、暮らしが変わる収納を始めよう!

収納にお金をかける時代はもう終わり。100円グッズだけで、「見た目よし・使い勝手よし・コスパ最強」な空間づくりは十分に可能です。

今回紹介したアイデアは、どれもすぐに取り入れられて効果が実感できるものばかり。お店に行けば、あなたの家の悩みにぴったりなアイテムがきっと見つかります。

100均収納は、「プチ模様替え」のような楽しさもあるので、ぜひ気軽に試してみてくださいね!

ABOUT ME
rima
rima
広報・マーケター
アイテムレビューと、暮らしをちょっと便利にしてくれるモノの情報を発信するブログ「MONOLABO(モノラボ)」を運営しています。 広報・マーケターとして働きつつ、日々の生活や仕事を快適にするアイテム・ガジェット探しにハマっています。 もともと「このモノってどう役立つのか?」を人に説明するのが好きで、周りからも「詳しいね!」と言われることが増えたのをきっかけに、自分の視点でレビューをまとめてみたいと思いブログを立ち上げました。 ガジェットの進化やライフスタイルの変化を取り入れて、自分自身の暮らしもより良くしていきたい。そして同じように「毎日をちょっと快適にしたい」と思う方にヒントを届けられたら嬉しいです。 生活に影響のない範囲で活動するため顔出しは控えていますが、正直に・わかりやすく情報を発信することを大切にしています。 ブログ以外でもSNS(XやInstagram)でおすすめモノ情報を更新していきたいです! 気軽に絡んでもらえたら嬉しいです!
記事URLをコピーしました